さいたま市・上尾市|介護旅行なら小澤介護サービス

ブログ

代表ブログ

三好春樹先生講演会(排泄ケア)

昨日は、三好春樹先生の講演会でした。
やはり、非常に面白かったです。

内容は「排泄ケア」について。
食事・排泄・入浴という三大ケアの一つです。

排泄ケアを大事にするとはどういうことか?

三好先生曰く、
「排便、排尿をトイレでおこなってもらうこと」
です。

その人が70年、80年と続けてきた排泄の「スタイル」を、
維持できるようにケアしていくこと。

そこに、真の意味での自己実現があるし、
尊厳をもつこともあるということです。

さて、その後少し具体的な話に入って、
現場でどのように排泄ケアに向かい合うのかについて、
話がありました。

それは、
「排泄最優先の原則」
「排便最優先の原則」
というものです。

この意味は二つあると三好先生は言います。

一つ目は、問題行動の原因を便秘に求めること。

徘徊、暴力・暴言、不眠、せん妄など、
BPSDとも呼ばれる認知症の問題行動の原因が、
実は便秘にある場合が多いとのことでした。

交流(コミュニケーション)が不足しているとか、
娯楽(レクリエーション)が足りないとか考える前に、
まず便秘になっていないか排泄表を確認すべきなのだと。

便秘が原因としても、便秘になる原因を考えなければならないので、
水分や食事、睡眠以外で問題がありそうな場合、
人間関係などを考える必要がありそうですね。

二つ目は、排泄を訴えたら、何よりも優先して介助すること。

その言葉通り、お年寄りから訴えがあったら、
すぐに介助!というものです。

三好先生が、
「排泄に関しては『ちょっと待って!』はいけない」
と仰られたのにはちょっとハッとさせられました。

現場で忙しくしていると、
ついつい何度も訴える方や、
この人は後でいいなと思う方の訴えは、
「ちょっと待って!」で済ませています。
それはいかんと。

また、本人が介助を訴えられない場合もあり、それは、
「便意・尿意→識別→判断→行動」
という流れのどこかでつまずていることがあるそうです。

まず便意や尿意自体は、認知症が進んでもなくならないものだそうです。

次に識別とは、この感じは便意なのか尿意なのか識別するということです。
それが分からず、ウロウロしているうちに排尿、排便してしまうと。

判断とは、どうしていいのか判断するということ。
どうしたらいいのか分からず、ウロウロしているうちに排尿、排便に到ってしまう。

行動とは、トイレに実際に行くということです。
どこにトイレがあるのか分からず探しているうちに、
排尿、排便してしまうと。

本人の長い生活習慣に合わせてトイレを用意すると、
ウロウロすることが少なくなるし、
またウロウロするなど本人特有の行動が出たら、
介護者が誘導してあげると失禁しなくてすむのだと。

うーん、ウンコ、シッコのケアも奥深いです。

PAGE TOP